ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
hase0320
30代前半、子供1人の3人家族です。
やっと子供が1歳を過ぎ、大分歩けるようにもなりました。
これからは家族で沢山旅行やアウトドアを楽しみたい!
初期投資をすれば長く楽しめるし、子供には良い教育になるだろう!
ってことで、キャンプを始めることになりました。
子供が小さいので色々問題もあるかもしれませんが、色々工夫をしてやっていこうと思います。
余りお金をかけないことがテーマです!
大好きな車や釣り、たま~に登山も含めて書いていきます!


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月11日

ソロキャンデビュー!新戸キャンプ場 2013.12.7~8 その1

こんにちは、






やっと、ソロキャンプの記事を投稿です。





キャンプデビューより3回目でのスピードソロデビューです。





始めた時はこんなに早くソロで行く日が来るとは想像もしておりませんでした。





当日は朝7時半に起床、家族と朝食をとり、積込みです。








積込み完了、ソロでも荷物多いですね~














いざ出発!




時刻は8時20分




途中、最寄りの郵便局へ、




ヤフオクで先日購入した今回の新装備を引き取ります。




ギリギリ発送の為、局留めで引き取ってキャンプへ行くことに・・・




郵便局ではまだ荷物の仕分け中・・・10分ほど待たされましたが・・・無事引取り完了。





その後の道中は渋滞もなく順調な道のりです。


















途中厚木のダイソーで少しお買い物・・・













今回は宮ケ瀬ダムを経由して向かうルートを選択、





いつもの16号ルートより信号も車も少ないのでかなり早い!












自然が多くなってきました。





紅葉の季節は終わりですね。












宮ケ瀬ダム到着!






道がすいているし天気も良いのでドライブ日和ですね。


















宮ケ瀬ダムより道志みちへの抜け道へ、






気温が少し下がった気がします






標識の気温は10°ですね









遠くに道志渓谷の山が見えてきました、もうすぐですね~













で、入口看板発見!











噂の狭い道、確かに3ナンバーだとギリギリでしょう・・・












そしてこちらも噂の、オーナー家の門兼キャンプ場入口














入ると、庭の中のような雰囲気です。





畑仕事中のおじいちゃんに声をかけます・・・





オーナーでした・・・





受付しお会計、1400円でした。





場内に入ると道は二股に、迷わず左へ・・・





ドキドキしながら場内を車でウロウロ・・・





ソロキャンパーいるかな~





おぉ~いるいる!





ざっと見たところ4・5人ほど設営されておりました。





他にも男だけのグルキャンも!





これなら寂しくないぞと、設営場所を探してウロウロ・・・





川沿いの場所を見つけて設営、他のキャンパーとはしっかり距離を開けます・・・










30分程で設営完了、






まぁ、こんなもんでしょう・・






そして食材の買出しの為一度キャンプ場を離れマルエツへ、






今回のルートはちょうど良い場所にスーパーが無かったため買い物しそびれてしまいました・・・






食材の購入を終えてサイトに戻り、






一息ついていると私のサイトのすぐ隣に一台の車が停車・・・






カップル?夫婦?設営を始めているではありませんかガーン






嫌でも視界に入る距離の為気になる・・・






マッタリソロキャンプの夢崩れました・・・






もう少し・・・離れて欲しかった・・・・






落ち込んでいても仕方ないので昼食の準備を・・・








今回の昼食は手抜きです。





煮込みうどんに卵を落としただけ~





普通に旨い!





ビールも飲んで少しいい気分になります!









時刻は1時21分




気温は15度、?そんなにあったかい気はしないけど・・・




うどんの熱でしょうか・・・




さて、いつ眠くなっても良いようにテント内で寝床の準備をしておきます




本日の朝に郵便局で引き取ったものを出します。




オーストラリア向けのコールマン製冬用シェラフ




サイズがとても大きいものです、幅が1mもあります!





春キャンプで妻と子供が二人で入れるものはないかと探して見つけました。
 





今までの安物シェラフとは違いとてもフワフワでかなり暖かそう!







といってもこちらもかなり安く購入しましたが・・・







快適温度は5°~だそうです。






これに・・・





3シーズン用と思われる以前から所有しているシェラフを中に入れて二枚重ねにします。






道志の夜は氷点下とのことで準備は入念に、






前回のような眠れない夜はもう嫌ですから・・・









シェラフの下は、






銀マット二枚重ね+キルトマット+レジャーマット






と、重ねまくりです






下からの冷気対策は入念にしました。












そして火を起こし、火が回るまでの時間で少し散策を・・・








途中、噂のトイレ、炊事場へ・・・・










・・・・・・・・・・















久しぶりに、これ程のトイレを拝見しました・・・








このキャンプ場は妻は嫌がるだろうな・・・・・








炊事場も・・・・・・・・・・・







気を取り直して・・・














場内は枯れ木に落ち葉で一杯です、すっかり冬の雰囲気ですね















来る時は晴れていたのにすっかり太陽は雲の中へ・・・







あいにくの天気でおまけに一人ぼっちですので少し暗い気分に・・・











通称「パンダサイト」より青野原オートキャンプ場






あちらも結構賑わっております。













道志川はなかなか綺麗ですね~





夏だったら入りたい・・・










時刻は14時半






気温は12°ですが全く寒くありません。







この時の私の服は・・・




頭:ニット帽



上:ユニクロヒートテック+ユニクロフリースジャケット+ユニクロダウンジャケット



下:ユニクロヒートテック+コロンビア登山ズボン



ユニクロだらけですが大変快適でした。








さて、することもなく暇なので夕飯の仕込みをしておきます。






ここでまな板を忘れたことに気づく・・・





テーブルをまな板にして少し傷を付ける・・・





それにしても野菜の量が多い・・・





食べきれるのだろうか・・





まぁいいか・・・





ここで新しい道具を・・・





おひつになるご飯専用土鍋





重くてかさばるのですが、一度使ってみたくで無理やり持ってきました。










貰い物のダイソー土鍋、何故か蓋無し・・・










ここで気温を・・・









まだ12°のままですね











16時を過ぎて下がってきました。



見にくいですが9°です。












と、15分後にはまた1°下がりました。





さて、辺りは少しずつ薄暗くなってきましたが、





ビールのつまみを・・・










スーパーで購入したホルモン+実家でもらったウインナー+炭焼鳥パック





焼き鳥はダイソー土鍋で湯煎します。





問題なく旨い!












辺りはどんどん暗くなっておりますが、







ふと、辺りを見回す・・・







なんだかソロキャンパーよりグループキャンパーの方が増えている・・・







最初ソロでもあとから合流してグループになっている方もいます。







なんか、







さらにさみしいかも・・・・・







落ち込んでも仕方ないので気にしないことにします。






さて、






まだ夕飯にはちょっと早い・・







ビール片手に焚き火を見ていましたが・・・







30分ほど椅子寝・・・








寒くておきました・・・ガーン







さて、時刻は確か17時過ぎ、







そろそろ夕飯の支度を・・・











さくっと夕飯が完成!






夕飯はさすがに外では寒いのでテント内にテーブルを持ち込んで、







バーナーを弱火にして鍋をコトコトしながら暖房の代わりにします。











スーパーで購入した鍋の素を使用したかんたん鶏鍋です。





材料は、鶏モモ肉、白菜、長ネギ、舞茸、木綿豆腐です。





持参したダイソー土鍋よりも昼食でのうどん鍋の方が大きかった為、こちらを使用しました!





具が多すぎて溢れそうです汗





こちらは焚き火で調理しました。










おひつ土鍋で炊いたご飯、





こちらはバーナーで調理!






時間を間違えて見事にこげております。












湯煎したパック炭焼鳥











本日道中のダイソーで購入したミニ鍋+計量カップを使用していただきます~ニコニコ






ご飯は炭のような味がしましたが・・・






でも美味しい~













テント内は9°、多分外は7°か8°でしょう。





鍋を食べればポカポカです!ダウンジャケットは暑くて脱ぎました。






湿度が凄いですねタラ~






さて、お腹がいっぱいになったら・・・












こちらと・・・

















こちらで・・・














そろそろ記事が長くなりすぎておりますので一度ここで終了です。


つづく

  


Posted by hase0320 at 20:51Comments(5)キャンプ

2013年12月08日

無事、帰りました~

こんばんは。


本日、初めてのソロキャンプより帰ってまいりました。


キャンプ場からブログアップする予定でしたが、


やはり余裕が無く・・・



出来ませんでした・・・



家族でのキャンプは、息子が小さい事もあり、

手がかかるので色々と疲れますが、



一人も意外と大変!



結構疲れました~



でも、良い経験になりました!



今日は、疲れたのでまた、なるべく早めにアップしま~す。


  


Posted by hase0320 at 21:51Comments(2)キャンプ

2013年12月06日

ソロキャンデビュー前夜!


こんばんは、





ようやく・・・





激務の一週間を終え・・・





明日は土曜日ですね~ニコニコ









前回の記事で、次回のキャンプは14日~15日と書きましたが大きな勘違い・・・







本当は今週の土日でしたっ






というわけで本日はキャンプの準備、






バタバタと道具を引っ張り出して・・・






たった今やっと終わりました。







結構大荷物ですがこれで全てではありません・・汗





他にも椅子やらテーブルやら・・・





今回は軽自動車なんですが、ソロなのに満載になりそうですね・・・









そして行き先は・・・






いろいろと迷った結果、道志の新戸キャンプ場に決定!!
http://www.shindocamp.com/



最近まで・・・「にいど」と読んでいましたが、「しんど」なんですね汗





ソロキャン率高いみたいだし、イケてるソロキャンパーとの出会いもあったりして・・・アップ




別に変な意味ではございませんが・・・タラ~








また、今回も当然キャンプ場の予約はしておりませんので、






不足の事態に備えて別のキャンプ場も考えております。







新戸が、ファミリーで溢れかえっている・・・なんてことはないとは思いますが・・・






何かあったら・・・道志の森かな~













それにしても・・・






今からなんだか緊張しますね~






楽しみなような、寂しいような・・・






本当のところは家族で行きたいのですが・・・






そうそう、今回は、一人でのんびり楽しむことだけが目的ではありません、






私はベテランキャンパーの父さんを目指している為、






冬のキャンプを経験し、更なるスキルアップを図ることが目的でもあるのですアップ






本当は一日でも息子に会えなくなってしまうのは大変寂しい・・・






そんな複雑な心境で挑むソロキャンプ






どんなキャンプが私を待っているのやら・・・







そして、春にまた家族でキャンプに行くときには、







一回り成長したキャンパー父さんになっているでしょうキラキラ







マニアックキャンパーになってたりして・・・







おっと汗もちろん妻にも会えないのは寂しいですよ汗










次回の更新はキャンプ場からの予定です!





スマートフォンを使いこなせていないので写真を載せられるかわかりませんが・・・





では、おやすみなさいZZZ…

  


Posted by hase0320 at 22:37Comments(4)その他

2013年11月28日

ファミキャン初心者だけど、ソロキャンデビューへの道


こんばんは。





先日はコーナンラックを購入し、手を加えておりましたが、





今の所放置しております・・・





まあ、急いで作っても使うのはずっと先だし・・・





冬は家族で行けないし・・・





でも、キャンプ行きたいし・・・





先日の妻との会話・・・




私、「ねえ、冬キャンプ行っちゃおうか、寒いけど工夫すればなんとかなるかもよ!石油ストーブあるし!」




妻、「ダメだよっ!!冬は初心者が行けるような甘いキャンプじゃないって自分で言ってたじゃん!!」




私、「でもやっぱり行きたいじゃん・・・ダンボールとかさ、重ねて敷けばあったかそうじゃん・・・最悪車に避難で・・・」




妻、「新しく道具買うお金もないよ~」




私、「シェラフだけは欲しいかな・・・」




妻、「シェラフだけでも買えません!!そんなに行きたいなら1人で行けば?!」




ん・・・?   その手があったか!!




私、「じゃあ・・・家族で行くのは危険だから俺一人で冬キャンプを勉強してくるよ」




妻、「ふ~ん、行けば~」




そんなこんなで許可が下りました。




一人なら準備も楽だし、シェラフは今あるものを重ねて使用できる・・・あとは防寒着でなんとかなるか・・・・




そして情報収集すること数日・・・




問題が一つ・・・




我が家のテントを一人で設営する自信がありません・・・




ツールームで大きいし・・・




一人ででかいテントってのも寂しい・・・




そしてナチュラムやヤフオクで小さいテントを物色すること数日・・・




テント購入することに決定!!




で、何を買うか・・・




テント選びにまた数日・・・




ヤフオクの競りに勝てずまた数日・・・




一時は数万円のテントも検討しましたが、




いやいやそんなお金使っている場合じゃない・・・




何度欲に負けそうになったことか・・・




そして、




たどり着いた結論は・・・




どうせなら激安テントがどんなものなのか検証も含めて安いのを新品で買おう!!




ということに・・・




そしてまたネットを徘徊すること数日・・・




条件は・・・使用人数は二人用位で、キャノピーはなくても良いが小さくても前室は欲しいかな・・・




ありきたりな激安ブランドはつまらないし・・・




激安とはいっても最低限の安心感は欲しい・・・




で、ナチュラムの500円クーポンを使用して・・・




購入、、










本日届きました!!






ケシュア、T2です。




このブランドは多分、ナチュラムが独占販売みたいですね。




機能も作りもなかなか良さげなコメントを見つつ・・




結構オシャレめなデザインにも惹かれ、5000円を切る激安っぷりに購入に踏み切りました!!




で、基本的に私は購入した物はその日にいじり倒したいタイプですので、













即設営、キッチンで・・・















テント内部















二人用だけどそれほど狭くない印象、









頑張れば子供と妻と三人で寝れるかも・・・









ん~~・・・ちょっと生地が薄いかもですね、メッシュもなんか弱そう・・・






裁縫荒いなぁ・・・ちょっとほつれてるし・・・







少しは自分で手を加える必要がありそうです。






でもまあ想定内! こんなもんでしょう・・・







フライシートは面倒だからいいかな・・・












でも、






















我慢できずに完成。
















ベンチレーションも完備
















と、何気なく全体を眺めていると






















あれっ??























あらら~~!!!











































ざっくりとハサミで切ったような穴が・・・・・・・・・・・・・・・・














これは・・・














返品・・・・・ですね・・・・・・・




















超めんどくさ・・・・・























お安い品物の洗礼を受けた気がしました・・・













ショックだけど安い商品は仕方ないかな・・・





それにしても、やっぱり試し張りは本当に重要ですね。





新品のテントなのに雨に降られていきなりガムテープで補修・・とか嫌ですから・・・








しかもソロですから・・・


























と、いうわけで冬キャンプ勉強一人旅への第一歩はいきなりつまずいてしまったのでした。












行き先は・・・





道志の森・・・ソロキャンたくさんいそう・・・




ふもとっぱら・・・ロケーションに期待、強風が有名なのでちょっと不安





他にも色々検討しておりますが、




どこにしようかな~




決行は、12月の14.15の土日辺りですね~




次回も準備ネタの予定です!!





最後にもうワンショット、後ろから・・・





悲しいけど、来たばかりなのにお別れだね・・・・・・・







  


Posted by hase0320 at 21:37Comments(4)その他

2013年11月19日

キャンプに行けず・・・コーナンラック、

こんばんは。



また、久しぶりの更新になってしまいました・・・



本当は毎日でも更新したいのです。



人のブログを読む暇があっても、自分のを書く時間がありません・・・



なにせ、文才が無い上パソコンに弱いので、大変時間がかかってしまいます。










さて、


すっかり寒くなってしまい、朝起きるのが辛いですね。


キャンプ場で迎える朝ならば、この寒さでも良いかも・・


なんて、想像していますが、


いまだに次のキャンプの予定はありません。


小さい子どもがいる我が家ですから、


もしもの事があるわけにはいきません。


家族で行けるのは早くても3月位かなぁ





本当は今週末にでも行きたい・・・





紅葉の中のキャンプ・・





気持ちよさそうですね~







なんて、想像するだけの辛い日々を前回のキャンプ以来送っております。






で、キャンプに行けない気持ちを、キャンプ用品の購入でごまかしてしまう、



そんな方は多いはずですが、私もその一人です。


ですが我が家はなにせ貧乏、節約キャンプ一家ですので、


ナチュラム等のアウトドア通販サイトは見るだけで我慢です・・・


なのでキャンプ用品(キャンプに使えそうな物)の衝動買いは、


いつもホームセンターや、100円均一です。


ついついキャンプに使えそうな物はないかと探してしまい・・


結構色々買ってしまいました。






その一つ、大人気のコーナンラックの4段です。




ベルトを付ける改造がお決まりですね。









3段を購入される方が多いですが、これしかありませんでした。


まあ、大は小を兼ねるということで。


4段な分背が高いので安定感に不安がありますが・・










こちらのコーナンラック、大変安価でオシャレなのですが、


やはり作りが少し粗い部分があります、


角という角は全てほぼ切りっぱなしですので、



素手で持ったりすると指が少し痛い、



気にしすぎかもしれませんが・・・



やはり組立式で頻繁に手に触れますので、優しい触り心地が良いですね、



そこで手を加えることにします。



まずバラしから・・










助手もいます、なんて・・・





はい、親バカですから息子の写っている写真をわざわざ選びました・・・














で、サンドペーパーで角を丸く削っていきます・・・










角だらけなので大変な作業です・・・お勧めできません・・・・














すみません・・・作業中の写真を撮り忘れていました・・・まだ途中なので近日中にアップします。








まだまだ色々手を加える予定ですが、





どうせ使うのは当分先になってしまうので・・・





ゆっくり進めることにします。





  


Posted by hase0320 at 21:02Comments(0)キャンプ道具

2013年10月20日

やっと2回目キャンプ!椿荘キャンプ場 完結

こんばんは、



いきなりですが・・・



いま、ショックで放心状態です・・・



実はたった今、出来上がったブログを投稿しようとした確認画面から、うっかりブラウザーの戻るボタンを押してしまいました・・・





そして全て消えました・・・




これで完結だったのに・・・

誰にもぶつけることができない悔しさのあまりここに書いてしまいましたがお許しください。








ふぅ・・・








それでは、







なんとか自分を落ち着かせ再度書き始めます。








少しづつテンション上げていきます・・・・








最初は、、なんだったかな・・・・・・・・・








そう、朝食です。






息子が起きてきたので朝食の準備です。




100均のフライパンで目玉焼き+ウインナー、同じく100均の中華鍋で湯を沸かします。



で、昨夜の残りのすき焼きを卵でとじてすき焼き丼にコーンスープも入れました!






鍋の冷えたご飯は、少量の水をいれかき混ぜながら火にかけて温めました。


今回は焚き火とコンロをフルに使ったので同時に出来上がり!

全てアツアツで大変美味しかったです。




それから・・・




朝方、拾った枝を削り、即席で箸を作ってみました。

なんだか汚い気もしましたが、気にしないことにしよう・・・

使用感は問題なし!

お持ち帰りしようかと思いましたが迷った結果、焚き火へポイ

30分以上かかった作品でしたが、また今度もっと良いものを作ろう!






そしてこちら



化粧品を入れるスプレー容器を使った醤油さしならぬ醤油スプレーです!

スプレーである必要は全くないのですが、携帯するのにちょうど良い物が安価でなかったので・・・

離して吹くと舞うのでかなり近づけて使用します。

100均で2つ入りでした、もう一つはキッチン除菌アルコールスプレーで完璧です!




さて、お腹がいっぱいになり、


焚き火も終えて・・・


撤収にかかります!






このテント、ポールを一本抜くと途端に崩壊しますのであわてて他のポールを抜きにダッシュします。

もう3回目の解体ですがいつもこうです、もっとスマートに解体できる方法は無いのでしょうか・・・

写真でも若干慌てているのが伝わりますでしょうか・・・





時間は11時を過ぎ、チェックアウトの時間も迫ってきました・・・




キャンプ場内はチェックインのキャンパーが続々と入場しています。




気づくと、すぐ近くで我がサイトの空きを待つファミリーが・・・




内心焦りますが、無表情を貫きます・・・




多分、初心者バレバレだったでしょう・・・




なんとか、12時チョイ過ぎに撤収完了!




ギリギリアウトでしたが・・・




その後のファミリーさんはてきぱきとなれた様子で設営されておりました。





で、管理人さんに場内を散策したい旨を伝え、空きスペースに車を止めて・・・





まだ見てない川に行ってみます!





水量少なめな感じでしたが、きれいな水が流れてます。





わかりづらいですが、結構急勾配・・・

小さい子供が遊ぶには危ないかも、見て楽しむ川ですかね~







そして帰り道、いくつか他のキャンプ場を見学させてもらいましたが、うっかり写真を一枚も撮らなかったので・・・

またの機会にでも感想を書かせてもらいます。






昼食は簡単に道志みち沿いのコンビニで!



キャンプの余韻に浸りながら、人目もはばからず椅子を広げて・・・

天気がよいので気持ちいい!

ちゃんと端っこの邪魔にならないスペースですよ~

たくさんいるバイカーの視線が刺さりましたが・・・・







帰り道、渋滞すると脇道にそれる悪い癖が出まして、余計遅く帰宅しましたとさ・・・










そうそう、前回の初キャンプでは、息子が転んだりしたら危ないということでテント内でお座敷スタイルでした。

今回もそのつもりでしたが、レンタルのテーブルの高さが高かった為、外で普通にやることに、

椅子持ってきてよかった~

心配していた息子ですが、前回のキャンプより1ヶ月少々で見違えるような安定した歩行で、

折りたたみ椅子にも普通に座ります、このスタイルでも全く問題なしでした!

子供の成長スピードは本当に早い!!






次回のキャンプは春かな~

冬キャンプにも挑戦したいですが、設備資金が・・・







おわり











いやいや、なんといっても、同じ長文を2度書くの辛かった・・・・・・

  


Posted by hase0320 at 00:58Comments(9)キャンプ

2013年10月16日

やっと2回目キャンプ!椿荘キャンプ場 その4

こんばんは。

さて、中々まとまった時間に書く事ができないのでその4まで来てしまいました。

たった1泊キャンプなのに・・・

それでも、いるかどうかもわからない私のブログを面白いと感じてくださる方のために頑張ります。








夜、周りのキャンプサイトではいたるところでランタンと焚き火の光だけが光っていました。
林間だととても雰囲気がありますね!






「今日はうちも焚き火だぜ」







と思いながら私も、杉の枯葉を消えかけの炭の中に重ねます、息を吹きかけると簡単に炎上





すかさず薪を3本程積み上げます。





点くかな~




点かない・・・




何度か枯葉を投入し繰り返していると、薪の方からも火が上がります。





薪をさらに増やすと炎はだんだんと大きくなりました。








「おぉ~、あったかいなぁ」






この日、日中は大変天気もよく、半袖でも過ごしやすい天気でしたが、夜になると途端に冷え込み、
秋であることを実感できました。





夜は焚き火の熱がとても心地いいです。






息子を寝かしつけ妻も外に出てきて「あったかいじゃ~ん、」なんて喜んでいましたが、
やっぱり寒いみたいですぐにテント内へ







オイルランタンの火は見ていてもすぐに飽きてしまいましたが、焚き火の炎は飽きません、
気づくとじ~と見つめてしまっています。
ちょっと不思議な感覚ですね。







遠くの方では沢の音、上を見上げれば綺麗な星空、森林の香り。







そんな自然の環境もあってか、何か入りこむ感じがしました。







とは言っても、やはり炊事場は近くて蛍光灯の明かりが眩しいし、街灯も目に付くだけで3箇所ほどありましたので、
何もない本当の闇夜だったらもっと良い焚き火だろうなと。







そんなことを考えていて、ふと時計を見ると9時半ぐらい、まだまだ夜は長いですが、今回も眠れない可能性があるので
早めにテント内へ、息子はツナギのダウンを着込み、シュラフの中でぐっすり寝ていました。






私も、下はスウェット内にヒートテック、上はフリース、全身ユニクロ武装でシュラフに潜り込みます。






少し顔がひんやりするけど、寝れそうだな・・・







多分すぐに寝てしまったと思います。












しかし、気持ち良い安眠は長くは続きませんでした、








12時くらいに寒さで目が覚めます・・・






さ、さむいぞ・・・






特に首元が寒い・・・私の背は175センチでシュラフのサイズは問題ないのですが、封筒型のシュラフは開口部が大きく空いているため、首元が寒い・・・仕方なく膝を曲げ、さらに深く潜りなんとかまた眠りにつくのですが、





やはりこの日もサイト横を歩いてトイレに行く人の足音で何度か目覚め・・・






最後は何故かとても怖い夢にうなされ3時に目が覚めて、そのあとはぱったりねることができません・・・






さらにこの時間は12時の時よりももっと冷え込み、全身が寒い・・・






となりでスヤスヤと寝息を立てる妻と息子が生きているか心配になるほどです。






やっぱり、ダウンジャケットを持ってくるべきだった・・・






結局寒さに耐えかね6時くらいに外へ出ましたが、早寝したのに寝不足です・・・ちなみに私は通常7時間以上は寝たい人です。








外に出ると周りのキャンパーはもう活動しているサイトが多かったです。








私も冷えた体を温めるため薪に火を入れます。







それと、今回はモーニングコーヒーを飲むためにしっかり準備してきました。
私は普段の朝は味噌汁で十分なのですが、たくさんの方がキャンプでコーヒーを飲んでいるので私も真似をしてみたかったのです。
写真は残念ながら撮り忘れましたが、インスタントでしょうか、パックを切ってカップに引っ掛け、お湯を注ぐやつです。










ケトルはもちろんありませんので、つい先日ダイソーで購入した100円フライパンで湯を沸かします。
焚き火にかけたらすぐに沸騰しました。





滅多に飲まないブラックでいただきましたがとても美味しかったです。
次回も必ず用意しようと、思いました。







さて、息子も起きてきましたので朝食の準備に取り掛かることにします。










が、すみません今日はここまで・・・



























  


Posted by hase0320 at 21:55Comments(2)キャンプ

2013年10月15日

やっと2回目キャンプ!椿荘キャンプ場 その3

こんばんは。

続編です。

中々書き終わりませんが、どうしても詳しく書きたくなってしまうので長くなってしまいます・・・





さて、今回は昼食を先に済ませ、設営が前回よりスムーズに終わったため時間に余裕が出来ました。





そうなると新しいキャンプ道具を使ってみたくなります!









ユニフレームのファイアグリルです。





杉の木の枯葉を集めてライターで火をつけてみます。










予想以上によく燃えて少しびっくりしました!




マツやスギ等の針葉樹はさすがよく燃えますね!




せっかく買った薪を昼のうちに使ってしまっては勿体ないので林の中に薪拾いに行きましたが、
激しく蜘蛛の巣に引っかかり断念・・・
小枝で我慢しました。



小枝を燃やして大変満足している私。




う~ん、やっぱり焚火台買ってよかった。




で、火が起きると当然何か食べ物を焼きたくなります。




ちょうどこの頃息子が昼寝タイムに入りました!




妻と二人で、今がチャンスだ!とばかりに買っておいたカルビをゴソゴソと・・・









今夜のメニューとは別なので肉のみです、手羽先も焼きましたが写真無し・・・・





ちょうど食べ終わる頃に息子が起床!





素晴らしいタイミング!





時計を見ると16時・・・





よし!風呂行こう!





前回の教訓を活かして全て早め早めの行動です!





本日の入浴は、椿荘のお風呂へ、大人300円、子供200円でした。





シャワーの湯温調節が難しいお風呂でしたが、さくっと済ませるには最適なお風呂です。
広くはないので洗い場は3・4人が限界ですね。
時間が早いからか貸切でした!

ちなみにドライヤー等の設備は一切ありませんでした。
衣服を入れるカゴのみです。

安いので十分でしたが。





さて、さっぱりしたところでキャンプサイトに戻ります!





すこ~し薄暗くなってきた時間でしたが、まだ5時前なので前回のような失敗はありません!





戻ったらすぐに夕飯の準備を・・・





本日のメニューは、、





すき焼きです!





前回はバーベキューで大変な思いをしてしまいましたので、


今回は、ババッと作ってサクサク食べる、作戦です!



左のバーナーで米を炊き、右のコンロですき焼きを煮込みます。



火が二口あれば一度に出来るので大変時間の節約になります。



炊けた米は消えかけの焚火に乗せておけば保温になります!



すべてが順調な今回の調理、何度も重ねたイメージトレーニングの成果が出ました!




美味しそうに撮るのは難しいですね・・・




手抜きですのですき焼きの元を使用しましたがキャンプで食べれば最高の味ですね!!

すき焼きや、鍋料理なら出来上がって子供に食べさせるのも楽ですね!

前回のようにバーベキューだと焼きながら食べさせないといけませんので大変な作業になります。





夕飯の片付けも終わったら、いよいよ購入した薪を使っての焚き火です!













が・・・明日も早起きですので、すみませんが本日はここまでで失礼します。








































  


Posted by hase0320 at 22:13Comments(0)キャンプ

2013年10月14日

やっと2回目キャンプ!椿荘キャンプ場 その2

おはようございます。

さて、続編です。








荷物を下ろし始める時に気付いたのです。






「あれ??」






荷物を下ろしに取り掛かりトランクを開けた瞬間に気付きました!







「テーブル積んでないじゃん・・・」






1台も・・・






ショックで唖然としました、次の瞬間にはどうしたらよいか考えますが、






どう考えてもテーブルになりそうなものは・・・



クーラーボックス・収納カゴの裏・収納ケースの裏・・・



使えそうなのはクーラーボックス位かな・・・・



今回のキャンプは調理道具も増えて色々と準備したし、地面で全てを行うにはかなり
無理があります

みんな地面においたら1歳3ヶ月の可愛い息子にどうされてしまうか・・・




私の中で想像していたスムーズキャンプが崩れていきました・・・




しかし、ゆっくり悩んでいる暇はありません、



今回は前回キャンプの教訓を活かして



テント設営の前に昼食にします、



とりあえず必要な物を下ろして、水を汲み、カセットコンロとバーナーで湯を沸かす・・・




今回デビューのイワタニ製カセットガスバーナーの火力はいい感じです!

かなり大きな鍋を乗せてしまいましたがですがまあ、安定していました。




昼食の準備をしながらも私の頭の中はテーブルで一杯です・・・



親切そうなキャンパーに貸してくださいと頼むか・・・



何かで作れないか・・・




困ったなあ、




そんな困りきった私に妻が一言、




「ねえ、割り箸が無いんだけど・・・」




ガーン!!




テーブルだけでなく箸も忘れています・・・




あるのは菜箸1組、フォーク、スプーン・・・





まぁ良い、箸はなんとかなるか・・・





テーブルに比べれば箸はどうとでもなる、小枝でも箸になるし・・・





そんなこんなでボロボロのスタートですが、





本日の昼食メニューは・・・



ミートソーススパゲティです。

前回はレトルトのソースでしたが、味がイマイチ、野菜も少ないので、

今回は妻の特製野菜もお肉もたっぷりのミートソースを真空パックで持参、

お湯で温めますが、100均のパックは湯煎中に穴があいたみたいで、

途中から鍋に直接入れて温めました、





お腹も満たされて、ふと気付く、




キャンプ場でレンタルしてるか?!





確かホームページのレンタル品には無かったなあ、





考えても仕方ないので管理人さんを探すと・・・居た!




こちらの管理人さんは常にキャンプ場内を軽トラでパトロールするかのように回っているので
すぐに見つけることができます。




私:「あの~、テーブルのレンタルなんてあったりしますか??」





管理人:「あぁ、テーブル?ありますよ」





テーブルあった~~!!!!!!!!





私:「ホントですか!貸してください!今日忘れてしまって・・・」





管理人:「じゃぁ、後で持ってきてあげますよ」




な~んていい人なんだ!




私のテンションはMAXでした。




少し待つとテーブル到着!結構大きい!完璧だ~!!




少し冷静になって考えてみると、キャンプ場でテーブルレンタルは普通なのでしょうか・・・




悩んでないでさっさと相談すればよかったですね。










さあ、テーブルを眺めていても進まないので早速テント設営に取り掛かります。








我が家のテント、なんだかいつも立ち上げ時に必ず苦労します・・・





ポールを全てフライシートに差し込んでから立ち上げるのですが、




2ルームで大きい上、ポールの本数も多いので、ポール一本を二人で両側から持って立ち上げようとすると




持ったポールにかなりの負荷がかかり、折れないかヒヤヒヤします。




それでも前回よりコツを掴んできたので30分程で立ち上げまで完了。




インナーテント設置とペグダウンまで含めて1時間くらいでした。




設営も終えて14時くらい、




1人で乾杯!安いビールでも最高の味です・・・







それにしても良い写真が少ないですね・・・
前回よりは撮るように頑張ったのですが・・・




今回はこの辺で、また続きます。



































  


Posted by hase0320 at 10:11Comments(2)キャンプ

2013年10月13日

やっと2回目キャンプ!道志エリア☆

こんばんは、



本日夕方帰還いたしました。




やっと、、2回目のキャンプに行くことができました!

今回も1泊ですが、楽しかった~

特に特別な遊びをしたわけでもありませんが、大満足です。




今回もうまく書けないとは思いますが、




物好きな方は読んでみてください。







はい、土曜日の朝、積み込み完了、

満載です。

前回よりも荷物が増えているのでギチギチになってしまいました。

この車は以外にトランクが狭いので、あまりキャンプ向きではありませんね。

後部座席の足元、助手席まで満載です。

で、出発、6時の予定がやはりバタバタしてしまい6時半を過ぎてしまいました。

前回よりは早く出れたおかげか道はすいています。




本日の買い出しは道志道手前のダイエーです。

駐車場にキャンパーと思われる車が何台か、、テンション上がります!

のんびり買い物をしてしまい、時計を見ると9時をとっくに過ぎている・・・

少し急いで再出発!




天気は最高!景色も最高!



これからのキャンプを想像し胸を躍らせます!





さて、目指すキャンプ場、青根はどんな様子でしょうか、

ナビを頼りに到着すると、管理棟の周りはチェックインの人でしょうか、

かなり賑わっております、

自分も足早に受付へ、

すると、

「今日はもういっぱいでチェックアウト待ちなんですよ~・・・」

スタッフの方が言っているのが聞こえました、

なんと!

人気の青根キャンプ場は10月でもそんなに混んでいるんですね、、




どうしようか・・・




すぐに決断し撤退!


入れなかった時の為の次のキャンプ場も考えてありましたので!


急ぎます!









事前に我が家の好みに合いそうなキャンプ場を探しておきました。

評判が良い椿荘キャンプ場です。
http://tubakiso.com/


後で知りましたが、このキャンプ場は受付がオーナーの経営する民宿にあり、キャンプ場から離れています。

ナビで行ってみるといきなりキャンプサイトに入ってしまい、





「あれ?管理棟が無いなあ・・」





間違えて裏口みたいな所から入ってしまったのかと思いましたが、

親切なキャンパーがきちんと教えてくれましたので無事受付終了、

我が家は1泊で3400円でした!安い!

オフシーズンは1000円安いみたいですね~


薪も1束購入、350円でした。

初めて購入したので良い薪かどうなのかよくわかりませんが、

薪を手に入れただけで気分はベテランキャンパーです!!





キャンプ場に戻り、オーナーと思われる軽トラのおじさんに話しかけ、どこのサイトに入れば良いか訪ねます。





「空いているところはいくつかあるから好きなところにしていいですよ」





とのこと、





で、こちら、



中央の森エリア炊事棟前から2段目のサイトです。

こちらのサイト、たいして見ないで即決しましたが、かなり良かったです。

写真だと狭く見えますが実はこのサイトのすぐ外に車を駐車できるので十分な広さ、

ほかのキャンパーとはかなり距離が離れているのでしっかりとプライベート感が保てます。

となりはすぐ杉林、1番近くのキャンパーでも1m以上高低差がある下のサイトなので全く気になりません、

心配していた砂利サイトでしたが、

ここの砂利は細かい!

愛する息子にも優しいサイトです。

中々見晴らしも良いし、残り物サイトにしてはラッキーでした。






林間サイトなので日陰も程よく有り、大変気持ちが良い!

評判通りのキャンプ場です!





さて、サイトも決まって一安心、

さっさと荷物をおろして準備、準備・・・






「あれ??」  






ここで、大失敗の事実に気付きますが・・・






今日はもう遅いので続きはまた後日ということで失礼いたします。




  


Posted by hase0320 at 23:55Comments(5)キャンプ

2013年10月05日

今週のキャンプは中止

こんばんは

残念です・・

結局今週のキャンプは悪天候の為中止となりました。




一応妻には、天気が悪そうでも構わず出発、

もし天気に恵まれなかったら来週も行けば良いと、

提案したのですが、2週連続は疲れるしお金も使うから嫌だと・・



まぁ、仕方ないのでヤフオク等でキャンプ道具を物色、

危なく衝動買いに走りそうになりました・・・


早くキャンプに行った内容のブログを書きたいのですが・・・



で、本日は小さなネタです。

先日、ブックオフで見つけた105円の品物、

頂いた50円引券でなんと55円で購入です。






新品のプラペグです。

やらかいサイトなら使えるだろうと即購入

妻も「安いじゃんっ!」と喜んでおりました

で、暇だったので・・・



こんなことして・・



こんな風にしてみました

カラビナは無意味でしょうが、なんだか気分が良くなりました。

デビューの日までは子供のおもちゃですね。




ちなみに今回のキャンプ場が決定しました。


道志の青根キャンプ場です。


狙うは芝サイトであまり賑わっていない静かな場所です。

青根キャンプ場といえば同士エリアでもかなりの人気キャンプ場とのことですが、

この時期でも土日は混んでいるんですかね~




天気が良いことを切に願っております・・・









  


Posted by hase0320 at 22:39Comments(2)キャンプ道具

2013年10月02日

キャンプ道具追加購入、その2

こんばんは、

先日も新しく購入した焚火台の事を書きましたが、

実は最近、他にも色々と購入しておりますので少しづつ書いていきます。

先日、登山用品店の好日山荘に行く機会がありまして・・・

何かキャンプ用品に良いものは無いかなぁと、

いつもどうり店内をフラフラ・・・

妻に呆れられながらもフラフラ・・

で、購入したのがこちら、










ご存知の方も多いでしょう、

イワタニ カセットガスバーナーです。

買ってしまいました・・・

大活躍中のカセットコンロがあるんですが・・

でも、やっぱりコンロ一口ではちょっと足りないなと

先日のキャンプの時思っておりましたので、

二口あれば、

お米を炊いている間に他の調理が進む、

パスタを茹でている間にソースが温められる、

パンを焼いている間に卵とウインナーが焼ける、

まあ、パンは一瞬で焼けるのですが・・

我が家にはまだ1歳になったばかりの可愛い息子が

おりますので、

料理などなるべく時間を掛けないようにしたい!のです。

さらに、なるべく手作りの料理にしたい!

なので、やはり二口は必須かと思います。

本当はツーバーナーとか欲しいですが、

予算の都合上無理です。



で、この商品を選んだ理由ですが、安いからだけではございません。

カセットガスが使えることです、カセットコンロがありますので

当然燃料は合わせたいところですし、なにしろ安いです。

評判通り作り込みも中々良いですね、長く使えそうです。

これなら、釣りや、軽登山等にも使えるでしょう。

我が家のキャンプの消耗品は電池とカセットガスだけで

当分の間は行くことにします。

いつかは焚火台でお米を炊きつつ、二口で料理を作る、

なんて出来たら良いですね。



それから実は、元々所有していたカセットガスを使用するアイテムが

もう一つあるのですが、それはまたの機会に・・・



ちなみに今回も駐車場料金の都合でついでに購入した物があります。









アルミ製のカラビナです。

6センチ位の物ですが、何かに使えるでしょう。





そういえば今週末、我が家の第二回キャンプを予定しておりますが、

天気が悪そうで少し落ち込んでおります・・・

ちなみにまだどこに行くかも決まっておりません・・・

今回は御殿場か、道志周辺で芝サイトが良いのですが、

意外と芝サイトってあんまり無いんですね~・・・



今日はこの辺で・・・



  


Posted by hase0320 at 21:06Comments(0)キャンプ道具

2013年09月29日

キャンプ道具追加購入

色々な方のブログを拝見させていただいていると、

スポーツオーソリティーや、WILD-1等の

アウトドア専門店に行く内容を拝見していましたので、

私も行ってみたくてウズウズしておりました。

スポオソは先日一度行ったので本日はお台場のWILD-1へ、

VISAギフトカード5千円分と少ない予算を握りしめていざ入店・・・

パソコンのディスプレイでしか見たことのない商品が

所狭しと並んでいるのを間近にするとテンションが上がります・・

クーラーボックス・・ヘキサタープ・・クッカーセット・・強いペグ・・・・

どれもこれも欲しくて店内をウロウロ・・

駐車場の料金の都合があるのであまりのんびり選んでられません、

気づいたら1時間を超えています・・・

そして選んだのが・・








ユニフレーム ファイアグリルでした。

4600円です。

今週末のキャンプを控え、寒くなる可能性を考えると

対策を考えなくてはいけません

ネット通販のカセットガスヒーター等も検討しましたが、

冬の出番しか無い上、安価な製品では性能が心配だった為却下

もちろん高価な暖房器具も予算の都合で却下

そういえば、我が家はまだ焚火台というものも、

バーベキューコンロも持っていない・・

失敗して購入した七輪では小さすぎる・・・

焚き火で温まることもできるし、うまく工夫すればテント内を

温めることもできるかも・・・

ということで、購入。

他の方のブログで大変高評価で比較的リーズナブル、

早速帰宅後組み立てましたが、納得の品物でした。

炭が乗る板?が熱で変形しそうですが、

ガタつきも無く、しっかりとした安定感です。

デビューが待ち遠しいです。



ちなみに、駐車料金を2時間無料にするため、

もう一つ、








写真が妙に大きくてすみません・・

キャンプとは関係のない登山本です。

お金がないのに趣味を増やすダメな私です。


写真が少ないのでもう一枚、











デックスからの景色を、今日は大変良い天気でした。

キャンプ前にまだ書きたいことがありますが、

朝が早いのでこの辺で失礼します。  


Posted by hase0320 at 21:14Comments(2)キャンプ道具

2013年09月15日

神之川キャンプマス釣り場続き

先程前編を書いたばかりですがもう後編です。

ここでテント内の紹介をまた少々。



こちらはインナーテント側からの写真です

このようにこちらも大きく開くことができ、

インナーテントのジッパーを開けばメッシュになりますので

風通しは中々のもので、子供もスヤスヤとお昼寝です。

ちなみにこのキャンプ場は砂利サイトなので

地面がたいへんゴツゴツです。

事前にその情報を確認していましたので、

対策としては、まずテントの一番下に厚手のブルーシートを、防水タイプのものです

次にロゴスのぴったりグランドシート、インナーテントより少し大きめでちょうど良かったです。

その上にインナーテントを吊り下げ、

テント内に持参した大きめダンボールを二枚敷き、アルミスポンジ?ロールマットを3枚並べる、

ブックオフで800円で購入したの多分登山用のキルト生地の中古マット(1m×2m位)

そのまた上にこれもブックオフで中古で購入した封筒型のシュラフ(800円+1200円の二枚)を広げて敷く、

これでゴツゴツ感はほぼ無いと言える状態になりました。

我ながらよく工夫し、安上がりにしたと思います。

エアーマットなどもありますが大きさの問題やふくらます手間、金額も考慮して却下となりました。

ダンボールは車のトランクに敷けば汚れ防止になりますし、0円です

シュラフはブックオフで1時間ほど妻に急かされながら厳選した安くてそこそこ綺麗なものです。

広さ的にも子供が1人で小さければ十分すぎる広さでした。

ちなみに写真ではシュラフはまだ広げていませんが・・


さて、キャンプの話に戻りますが

私の予定では昼食~子供の昼寝~川で水遊び~近隣の温泉施設~夕食~花火~マッタリと過ごし就寝

でしたが、設営を始めたのが12時少し前、昼食を終えたのが14時で、それから子供が昼寝と

少し遅めの昼寝になり、なれない場所で疲れたのか中々起きません、

結局起きたのが17時、なので川遊びは省き・・・ません!急いで水遊び用オムツを履かせ川へ!


川の水は凄く冷たく、頭まで浸かるとスーーっとしました。

この川の水はとても綺麗です、帰りに見た道志川よりも綺麗な気がしました。

あまりに冷たい上、温泉へ行く時間もあるので30分で引き上げ、

急いで準備し出発、サイトは不在になるのでランタンを点灯しておきました。

ここでまた失敗です、道志の湯へ行く予定でしたが以外に遠い・・

ナビで30分以上かかる距離です・・

若干飛ばしつつ走っていると、「紅椿の湯」という看板が目に入ります

ここでいいか!と入浴料も確認せずに入店、

高かったですタラ~

大人1000円、1歳以上の子供500円(たしか)

想定外の出費となりましたが、空いていたし中々良い湯でした。

来た道を急ぎ気味で帰りますが辺りはもう真っ暗です・・

キャンプ場についたのが19時くらい・・

ほかのキャンパーは夕飯を終えて花火をしています。

急いで食事の準備を、

今夜のメニューはバーベキューです!

キャンプと言ったらバーベキューというのが私の抱いたイメージです。

でも、いろんな方のブログを見るとそうでもないみたいですね・・・

っとその前に大事な調理が・・

今回、米を鍋で炊きます、温泉の前にといで水に漬けておいた米をコンロに

焚きつけます。

正直これから米を炊くのかと途方にくれましたがここで妥協はできない、

私にとって焼肉+米のセットは必須です。

確か30分程で食べられる状態になったと思いますが、

少し失敗、なんだか少し硬く炊きあがりました・・

もしかしたら水につける時間が30分で良いところ、

1時間半位漬けたのがまずかったのでしょうか・・・

蒸し直す時間までは妥協しバーベキューに速やかに取り掛かります。

炭にトーチで火を入れ、肉を焼きますが、やはり七輪が小さい・・・
昼間の写真より

大きめの肉を乗せると二枚でいっぱいですタラ~

ここで事前に七輪の大きさに不安を感じて準備しておいたジンギスカン用の鍋を

カセットコンロにセット、問題なくたくさん焼けます!無駄な油が溜まってしまいますが・・・

写真がないのが残念です・・

子供は普段は食べさせないベビーフード+焼き野菜+焼肉少々

もりもり食べておりましたが、

やはり子供が小さいうちはバーベキューは問題がある気がします・・

私は焼く係、妻は食べさせる係、普段と違い膝に座らせつつ食べさせながら自分も食べる

となるとかなり忙しいです・・

子供は色々なものに手を伸ばすし・・・

ゆっくり味わうなんて全く出来なかった気がします・・

大体焼けた瞬間に口に放り込んでましたタラ~

バタバタしながら21時半頃終了、

もう普段子供を寝かしつける時間も過ぎてしまっていますタラ~

機嫌が良いのが救いです。

予定した花火は中止、、しようかと思いましたが、

子供には初めての花火なので急いで準備し10分で終了。

結構喜んでいました黄色い星

そして妻と子供は就寝、やっとのんびりした時間がきました。

パラフィンオイルで点灯したオイルランタンを眺めながら残り少ないビールを開けます

オイルランタンを眺めるといつまでも飽きないし癒される、なんてコメントをたくさん見ましたが、

10分で飽きました・・・

ここでランタンの紹介を、

・メインランタン ジェントス エクスプローラー・プロ EX-777XP  2298円

評判が良く値段も手頃なので即決定、ほかの方はサブランタンとして使用しているみたいですが
我が家ではメインランタンとして十分な性能でした。
テントのキャノピーに吊るして虫寄せ効果も狙います。



・サブランタン ジェントス エクスプローラー1977IS  1560円

リビング内からインナーテント内までこれ一台で十分でした。
程よい明るさです。



・キャプテンスタッグ ランタン「小」(ブロンズ)+虫よけパラフィンオイル500ml  1580円

パラフィンオイルで虫除け効果もあるみたいだし、オイルランタンが一台欲しかったので購入
キャンプっぽさの雰囲気づくりに!
明るさは、一人酒にはちょうど良いです。
燃費も良くて経済的!満タンにしなかったのに
小さい火で朝までついていました。

他に、LED充電ライトも元々持っていたのでトイレ用にでもと持参しましたが、

サイトがトイレの近くのため使用しませんでした。

ガスランタンやガソリンランタンなどカッコ良いなと色々見ましたが、

予算の都合、点灯の手間等考え、ここは妥協して手間とお金を省くことにしました。

結果、他の事で十分てんてこ舞いでしたので、

ランタンぐらいは楽をしておいて良かったと思いました。


さて、キャンプの続きに戻ります

ビールを飲み干し、することもないし疲れきっていたので23時頃には

就寝したと思います。

しかし、寝れない・・・

以外に距離が離れている川の音が気になる・・

我が家のサイトをトイレまでの通り道にするキャンパーが多数いる為

足音や話し声が結構うるさい、それが真夜中でも結構いるタラ~

まぁ、通り道にするのは良いとしても、話し声は・・

ちょっとイラっとしてしまいました・・・

そしてこの日は以外に熱帯夜で暑い汗

何もかけないで朝まで寝ました。朝5時に目が覚めたときは少しひんやりとしていました。


そんなわけで寝不足ですが6時位には起床、

しばらくぼ~っとしてから朝食の準備です。

朝食のメニューは、

トースト・目玉焼き・ウインナー・コーンスープ(粉タイプ) です

トーストはコンロで炙ってカリカリに、ウインナーと卵は前日パスタを茹でた鍋で焼きます。

テフロン鍋だからいらないと持ってこなかった油は、必要でした・・・

また、フライ返しは忘れましたタラ~

焼き終わった鍋ですかさず湯を沸かし、コーンスープを入れます。

初めてコンロでパンを焼きましたが、普通に美味しかったです、ただしすぐ焦げます。

写真がなくてすみませんタラ~

私は朝は和食派ですが本日は妻に合わせてトーストにしました。

子供にはパン・スープ・牛乳・ヨーグルト・目玉焼き少々です。

パンなら汚さず一人で食べてくれますので少し楽です。


さて、朝食を終え少しキャンプ場の散策に行きました。

こちらも残念ながら写真がありません・・・

散策からもどると撤収にかかります、早めに撤収を済ませて

川遊びをするためです。

この日は前日よりも日差しが強く、34度位まであったかと思います。

私のTシャツは色が変わるほど汗でビッショリでした。

心配していたテントの結露ですが、なぜか全く付かなかった為、

干す作業は省くことができました。

しかし、設営の際に打ったペグが全然抜けません・・・

工具は色々準備していたのですが、ペグが曲がるほど力をかけても

抜くのに苦労しました汗

結果、抜く作業でまた何本かのペグが使用不可能に・・・

そして全ての荷物を車へ積み終わった頃、気付きました・・・

車のキーが無いタラ~

荷物を積む際に何故かキーをテントの中に置いていたことを

思い出し、綺麗に畳みいれたテントを再度出すハメにタラ~

テントをたたむ際は忘れ物がないかよくチェックしなければいけないと反省タラ~


そしてやっと川へ・・・

私の火照りきった体は神之川の清流に冷やされスッキリ

退場の際は場内でゴミを捨てられるのも便利でした。

帰り道は道の駅どうしへ寄り道、
http://www.michieki-r413.com/

昼食は道の駅のレストラン手作りキッチンへ、中々美味しかったです。

食後はおとなりの豆腐専門店で豆乳ソフトクリーム、

このソフトクリームは大変美味しかったです。

また、帰り道に青野原キャンプ場を見学させてもらいましたが、

今の私が挑戦するには少し早いキャンプ場だと感じました。


私のキャンプは、拘るところは拘って

楽するところは楽をして、余り頑張りすぎないようにと

考えたものでしたが、子供が小さい内は

もう少し楽をしたほうが良いのかな、と思う結果でした。

これからもっと経験を積んでベテランキャンパーの父さんを

目指して頑張ります!

出来の悪いブログにここまで付き合っていただきありがとうございました。

次回のキャンプは10月です!

妻が寒くて嫌がらない限りは行こうと思います。













  


Posted by hase0320 at 23:01Comments(0)キャンプ

2013年09月15日

初キャンプ!神之川キャンプマス釣り場

さて、今回もさかのぼっての投稿です。

道具も大体揃えたら、キャンプに行きたくてたまらないので、

9月31日から1泊2日で行ってきました、神之川キャンプマス釣り場です。
http://www.tanzawa.or.jp/~kanogawa/

住まいのある神奈川県川崎市からのアクセスもまずまずで、人気の道志エリアです。

家を出発が8時頃、途中で道志道入口らへんのマルエツで買い出しを済ませ、11時半頃到着、

受付をすると今日は9割位入っていて結構混んでるという言葉にちょっとがっかり、

出来ればすいている日にデビューしたかったのですが・・

お支払いは大人2人子供1人で3700円位でした、多分安い方ですよね。

我が家のサイトは83番、奥の方の端っこでした。

車をとめてすぐに設営、


試し張りをしていたのでスムーズに設営の予定でしたが、やはり立ち上げに少々苦労してしまいました。

立ち上げた時点で汗だくですが、お隣さんの視線が気になるのでひたすら無表情で進めます。

このキャンプ場は色々なクチコミでもあるとおり砂利サイトでたいへん硬いとのことでしたので一応

追加で鉄のペグを持参、テントの付属は鉄ですが丸棒をただ曲げたでけで20cm位の物でした。

ハンマーは付属が頼りなかったので手持ちのハンマーを持参しました。

打ち込みのパワーは問題ありませんでしたがほとんどのペグが曲がり、いくつかは再使用不可能になりました・・

ここの地面は硬いというか地中に石がゴロゴロしているので打ち込むとすぐに石に当たります、

構わず叩くとペグが曲がるか、石に当たる振動で穴が広がりペグが効かない、

何度打ち直したかわかりません、周りのキャンパーは大体スノーピークのソリッドステークでした・・

硬くてなおかつ細め、長めのペグが良いのだと思います。



なんとかひと段落、天気予報が微妙でしたので念入りにペグダウンしました。

我が家のキャンプは当分椅子を使わないお座敷スタイルです、厚手のブルーシートをテント全体に敷いてからレジャーマットを重ね、

キャプテンスタッグの座椅子に座ります、1脚1180円でしたが座椅子としては少々座りにくいです。

テーブルは実家にあったキャンパーズコレクションのテーブルを足をつながずにローテーブルにしました。

砂利サイトでゴツゴツするので本当はローチェアなどが良いのですが、

我が子はまだ1歳2ヶ月なので椅子に座ってじっとしていられません、

シートを敷いて動けたほうが良いだろうと、椅子も購入しないのでさらに節約出来ました。


そして昼食です


スパゲティーです。

無印良品のレトルトを混ぜただけですが、今回はこれが精一杯でした。

ちなみに写真に写ってませんがキャンプデビューにバーナーは購入しませんでした。

カセットコンロでも充分との話を聞いたので家の物を持参し、風よけに100円のアルミの囲いだけです。

クッカーもとりあえず今回は買わず、家の鍋を持参、ザルも包丁も家の物を持参です。

キャンプ用のものは見た目は格好良いしコンパクトになりますがオートキャンプなので車に積めれば良いとします。

我が家のキャンプはお金を掛けないことがテーマなので極力買うものは厳選します。

食器は一通り揃ったセットが1000円位と安かったので購入しました、紙皿より使いやすく長い目で見れば経済的でしょう。

結果、調理は普通に出来ました、普段使い慣れたものなので当然ですが、

味もまあまあです、

ソースはあらかじめ作って真空パックして凍らせて持っていけばさらに保冷+節約になり、美味しいものになるでしょう。

食後に火を起こしたくなり七輪を使ってみました、ナチュラムで購入したバンドックの俺用七輪です。



これは大失敗しました。



サイズをよく確認しなかったのですが、小さいです。

確かに俺用だと思いました。

一度に焼ける量が少ないのでずっと焼いていなくてはなりませんので忙しいです。

四角くて収納しやすそうだと思ったのですがきちんとサイズ確認をしなければいけないですね

続きます  


Posted by hase0320 at 16:54Comments(6)キャンプ

2013年09月15日

キャンプ道具購入

ブログを書こうと決めてからかなり日がたち、キャンプシーズンも終わりが近づいてきましたが、

やっと時間ができたのでさかのぼって書いていきたいと思います。

まず、盆休みの長野旅行のついでにテントの試し張りをしてきました。



ロゴスの neos リンクドゥーブル 3254FR-L-NA です。

2ルームで大変安いのが決め手です、ロゴスの2ルームはいくつかタイプがありますが、

寝室を小さめにリビングスペースを広くした作りや、両側のキャノピー等、

売り文句がそのまま自分の希望にぴったりはまりました。

コールマンのタフワイドドーム300EXも作りが良さそうで欲しかったのですが、タープを別に購入しなければいけないので

予算的に却下となりました。

極力お金を掛けないことが我が家のキャンプのテーマです。


試し張りの感想は、

口コミでも目にしましたが二人は最低居ないと絶対無理です。

二人でもポールを立ち上げる時に何度か折れそうなくらいしなったってしまい焦りました。

ただ、たってしまえばさすが2ルーム、デカくてなんだか気分が良いし、安い割に気の利いた作りです。

インナーテントは吊り下げ式で簡単に脱着できますので、日中は外して大きなスクリーンタープとして使えます。


ダメな部分としては、

2ルームであるがゆえにレイアウトの自由度は無いので、キャンプ場によっては設営で悩みそうです。

2ルームで大きいので干すのが大変、ドーム型テント1.5個分はあると思います。

グラスファイバーポールはジョイント部分が太くなっているためテントに通す際引っかかり、強引にやると切れそうです。

また、試してないのでわかりませんが、もしかしたらドーム型テント+ヘキサタープの方が設営は楽かもしれません


観光地の湖畔での試し張りは結構人に見られたので恥ずかしかったですが、初心者なので試し張りしといて良かったと思いました。



  


Posted by hase0320 at 15:39Comments(0)キャンプ道具