2013年09月29日
キャンプ道具追加購入
色々な方のブログを拝見させていただいていると、
スポーツオーソリティーや、WILD-1等の
アウトドア専門店に行く内容を拝見していましたので、
私も行ってみたくてウズウズしておりました。
スポオソは先日一度行ったので本日はお台場のWILD-1へ、
VISAギフトカード5千円分と少ない予算を握りしめていざ入店・・・
パソコンのディスプレイでしか見たことのない商品が
所狭しと並んでいるのを間近にするとテンションが上がります・・
クーラーボックス・・ヘキサタープ・・クッカーセット・・強いペグ・・・・
どれもこれも欲しくて店内をウロウロ・・
駐車場の料金の都合があるのであまりのんびり選んでられません、
気づいたら1時間を超えています・・・
そして選んだのが・・

ユニフレーム ファイアグリルでした。
4600円です。
今週末のキャンプを控え、寒くなる可能性を考えると
対策を考えなくてはいけません
ネット通販のカセットガスヒーター等も検討しましたが、
冬の出番しか無い上、安価な製品では性能が心配だった為却下
もちろん高価な暖房器具も予算の都合で却下
そういえば、我が家はまだ焚火台というものも、
バーベキューコンロも持っていない・・
失敗して購入した七輪では小さすぎる・・・
焚き火で温まることもできるし、うまく工夫すればテント内を
温めることもできるかも・・・
ということで、購入。
他の方のブログで大変高評価で比較的リーズナブル、
早速帰宅後組み立てましたが、納得の品物でした。
炭が乗る板?が熱で変形しそうですが、
ガタつきも無く、しっかりとした安定感です。
デビューが待ち遠しいです。
ちなみに、駐車料金を2時間無料にするため、
もう一つ、

写真が妙に大きくてすみません・・
キャンプとは関係のない登山本です。
お金がないのに趣味を増やすダメな私です。
写真が少ないのでもう一枚、

デックスからの景色を、今日は大変良い天気でした。
キャンプ前にまだ書きたいことがありますが、
朝が早いのでこの辺で失礼します。
スポーツオーソリティーや、WILD-1等の
アウトドア専門店に行く内容を拝見していましたので、
私も行ってみたくてウズウズしておりました。
スポオソは先日一度行ったので本日はお台場のWILD-1へ、
VISAギフトカード5千円分と少ない予算を握りしめていざ入店・・・
パソコンのディスプレイでしか見たことのない商品が
所狭しと並んでいるのを間近にするとテンションが上がります・・
クーラーボックス・・ヘキサタープ・・クッカーセット・・強いペグ・・・・
どれもこれも欲しくて店内をウロウロ・・
駐車場の料金の都合があるのであまりのんびり選んでられません、
気づいたら1時間を超えています・・・
そして選んだのが・・

ユニフレーム ファイアグリルでした。
4600円です。
今週末のキャンプを控え、寒くなる可能性を考えると
対策を考えなくてはいけません
ネット通販のカセットガスヒーター等も検討しましたが、
冬の出番しか無い上、安価な製品では性能が心配だった為却下
もちろん高価な暖房器具も予算の都合で却下
そういえば、我が家はまだ焚火台というものも、
バーベキューコンロも持っていない・・
失敗して購入した七輪では小さすぎる・・・
焚き火で温まることもできるし、うまく工夫すればテント内を
温めることもできるかも・・・
ということで、購入。
他の方のブログで大変高評価で比較的リーズナブル、
早速帰宅後組み立てましたが、納得の品物でした。
炭が乗る板?が熱で変形しそうですが、
ガタつきも無く、しっかりとした安定感です。
デビューが待ち遠しいです。
ちなみに、駐車料金を2時間無料にするため、
もう一つ、

写真が妙に大きくてすみません・・
キャンプとは関係のない登山本です。
お金がないのに趣味を増やすダメな私です。
写真が少ないのでもう一枚、

デックスからの景色を、今日は大変良い天気でした。
キャンプ前にまだ書きたいことがありますが、
朝が早いのでこの辺で失礼します。
2013年09月15日
神之川キャンプマス釣り場続き
先程前編を書いたばかりですがもう後編です。
ここでテント内の紹介をまた少々。

こちらはインナーテント側からの写真です
このようにこちらも大きく開くことができ、
インナーテントのジッパーを開けばメッシュになりますので
風通しは中々のもので、子供もスヤスヤとお昼寝です。
ちなみにこのキャンプ場は砂利サイトなので
地面がたいへんゴツゴツです。
事前にその情報を確認していましたので、
対策としては、まずテントの一番下に厚手のブルーシートを、防水タイプのものです
次にロゴスのぴったりグランドシート、インナーテントより少し大きめでちょうど良かったです。
その上にインナーテントを吊り下げ、
テント内に持参した大きめダンボールを二枚敷き、アルミスポンジ?ロールマットを3枚並べる、
ブックオフで800円で購入したの多分登山用のキルト生地の中古マット(1m×2m位)
そのまた上にこれもブックオフで中古で購入した封筒型のシュラフ(800円+1200円の二枚)を広げて敷く、
これでゴツゴツ感はほぼ無いと言える状態になりました。
我ながらよく工夫し、安上がりにしたと思います。
エアーマットなどもありますが大きさの問題やふくらます手間、金額も考慮して却下となりました。
ダンボールは車のトランクに敷けば汚れ防止になりますし、0円です
シュラフはブックオフで1時間ほど妻に急かされながら厳選した安くてそこそこ綺麗なものです。
広さ的にも子供が1人で小さければ十分すぎる広さでした。
ちなみに写真ではシュラフはまだ広げていませんが・・
さて、キャンプの話に戻りますが
私の予定では昼食~子供の昼寝~川で水遊び~近隣の温泉施設~夕食~花火~マッタリと過ごし就寝
でしたが、設営を始めたのが12時少し前、昼食を終えたのが14時で、それから子供が昼寝と
少し遅めの昼寝になり、なれない場所で疲れたのか中々起きません、
結局起きたのが17時、なので川遊びは省き・・・ません!急いで水遊び用オムツを履かせ川へ!

川の水は凄く冷たく、頭まで浸かるとスーーっとしました。
この川の水はとても綺麗です、帰りに見た道志川よりも綺麗な気がしました。
あまりに冷たい上、温泉へ行く時間もあるので30分で引き上げ、
急いで準備し出発、サイトは不在になるのでランタンを点灯しておきました。
ここでまた失敗です、道志の湯へ行く予定でしたが以外に遠い・・
ナビで30分以上かかる距離です・・
若干飛ばしつつ走っていると、「紅椿の湯」という看板が目に入ります
ここでいいか!と入浴料も確認せずに入店、
高かったです
大人1000円、1歳以上の子供500円(たしか)
想定外の出費となりましたが、空いていたし中々良い湯でした。
来た道を急ぎ気味で帰りますが辺りはもう真っ暗です・・
キャンプ場についたのが19時くらい・・
ほかのキャンパーは夕飯を終えて花火をしています。
急いで食事の準備を、
今夜のメニューはバーベキューです!
キャンプと言ったらバーベキューというのが私の抱いたイメージです。
でも、いろんな方のブログを見るとそうでもないみたいですね・・・
っとその前に大事な調理が・・
今回、米を鍋で炊きます、温泉の前にといで水に漬けておいた米をコンロに
焚きつけます。
正直これから米を炊くのかと途方にくれましたがここで妥協はできない、
私にとって焼肉+米のセットは必須です。
確か30分程で食べられる状態になったと思いますが、
少し失敗、なんだか少し硬く炊きあがりました・・
もしかしたら水につける時間が30分で良いところ、
1時間半位漬けたのがまずかったのでしょうか・・・
蒸し直す時間までは妥協しバーベキューに速やかに取り掛かります。
炭にトーチで火を入れ、肉を焼きますが、やはり七輪が小さい・・・
昼間の写真より
大きめの肉を乗せると二枚でいっぱいです
ここで事前に七輪の大きさに不安を感じて準備しておいたジンギスカン用の鍋を
カセットコンロにセット、問題なくたくさん焼けます!無駄な油が溜まってしまいますが・・・
写真がないのが残念です・・
子供は普段は食べさせないベビーフード+焼き野菜+焼肉少々
もりもり食べておりましたが、
やはり子供が小さいうちはバーベキューは問題がある気がします・・
私は焼く係、妻は食べさせる係、普段と違い膝に座らせつつ食べさせながら自分も食べる
となるとかなり忙しいです・・
子供は色々なものに手を伸ばすし・・・
ゆっくり味わうなんて全く出来なかった気がします・・
大体焼けた瞬間に口に放り込んでました
バタバタしながら21時半頃終了、
もう普段子供を寝かしつける時間も過ぎてしまっています
機嫌が良いのが救いです。
予定した花火は中止、、しようかと思いましたが、
子供には初めての花火なので急いで準備し10分で終了。
結構喜んでいました
そして妻と子供は就寝、やっとのんびりした時間がきました。
パラフィンオイルで点灯したオイルランタンを眺めながら残り少ないビールを開けます
オイルランタンを眺めるといつまでも飽きないし癒される、なんてコメントをたくさん見ましたが、
10分で飽きました・・・
ここでランタンの紹介を、
・メインランタン ジェントス エクスプローラー・プロ EX-777XP 2298円

評判が良く値段も手頃なので即決定、ほかの方はサブランタンとして使用しているみたいですが
我が家ではメインランタンとして十分な性能でした。
テントのキャノピーに吊るして虫寄せ効果も狙います。
・サブランタン ジェントス エクスプローラー1977IS 1560円

リビング内からインナーテント内までこれ一台で十分でした。
程よい明るさです。
・キャプテンスタッグ ランタン「小」(ブロンズ)+虫よけパラフィンオイル500ml 1580円

パラフィンオイルで虫除け効果もあるみたいだし、オイルランタンが一台欲しかったので購入
キャンプっぽさの雰囲気づくりに!
明るさは、一人酒にはちょうど良いです。
燃費も良くて経済的!満タンにしなかったのに
小さい火で朝までついていました。
他に、LED充電ライトも元々持っていたのでトイレ用にでもと持参しましたが、
サイトがトイレの近くのため使用しませんでした。
ガスランタンやガソリンランタンなどカッコ良いなと色々見ましたが、
予算の都合、点灯の手間等考え、ここは妥協して手間とお金を省くことにしました。
結果、他の事で十分てんてこ舞いでしたので、
ランタンぐらいは楽をしておいて良かったと思いました。
さて、キャンプの続きに戻ります
ビールを飲み干し、することもないし疲れきっていたので23時頃には
就寝したと思います。
しかし、寝れない・・・
以外に距離が離れている川の音が気になる・・
我が家のサイトをトイレまでの通り道にするキャンパーが多数いる為
足音や話し声が結構うるさい、それが真夜中でも結構いる
まぁ、通り道にするのは良いとしても、話し声は・・
ちょっとイラっとしてしまいました・・・
そしてこの日は以外に熱帯夜で暑い
何もかけないで朝まで寝ました。朝5時に目が覚めたときは少しひんやりとしていました。
そんなわけで寝不足ですが6時位には起床、
しばらくぼ~っとしてから朝食の準備です。
朝食のメニューは、
トースト・目玉焼き・ウインナー・コーンスープ(粉タイプ) です
トーストはコンロで炙ってカリカリに、ウインナーと卵は前日パスタを茹でた鍋で焼きます。
テフロン鍋だからいらないと持ってこなかった油は、必要でした・・・
また、フライ返しは忘れました
焼き終わった鍋ですかさず湯を沸かし、コーンスープを入れます。
初めてコンロでパンを焼きましたが、普通に美味しかったです、ただしすぐ焦げます。
写真がなくてすみません
私は朝は和食派ですが本日は妻に合わせてトーストにしました。
子供にはパン・スープ・牛乳・ヨーグルト・目玉焼き少々です。
パンなら汚さず一人で食べてくれますので少し楽です。
さて、朝食を終え少しキャンプ場の散策に行きました。
こちらも残念ながら写真がありません・・・
散策からもどると撤収にかかります、早めに撤収を済ませて
川遊びをするためです。
この日は前日よりも日差しが強く、34度位まであったかと思います。
私のTシャツは色が変わるほど汗でビッショリでした。
心配していたテントの結露ですが、なぜか全く付かなかった為、
干す作業は省くことができました。
しかし、設営の際に打ったペグが全然抜けません・・・
工具は色々準備していたのですが、ペグが曲がるほど力をかけても
抜くのに苦労しました
結果、抜く作業でまた何本かのペグが使用不可能に・・・
そして全ての荷物を車へ積み終わった頃、気付きました・・・
車のキーが無い
荷物を積む際に何故かキーをテントの中に置いていたことを
思い出し、綺麗に畳みいれたテントを再度出すハメに
テントをたたむ際は忘れ物がないかよくチェックしなければいけないと反省
そしてやっと川へ・・・
私の火照りきった体は神之川の清流に冷やされスッキリ
退場の際は場内でゴミを捨てられるのも便利でした。
帰り道は道の駅どうしへ寄り道、
http://www.michieki-r413.com/
昼食は道の駅のレストラン手作りキッチンへ、中々美味しかったです。
食後はおとなりの豆腐専門店で豆乳ソフトクリーム、
このソフトクリームは大変美味しかったです。
また、帰り道に青野原キャンプ場を見学させてもらいましたが、
今の私が挑戦するには少し早いキャンプ場だと感じました。
私のキャンプは、拘るところは拘って
楽するところは楽をして、余り頑張りすぎないようにと
考えたものでしたが、子供が小さい内は
もう少し楽をしたほうが良いのかな、と思う結果でした。
これからもっと経験を積んでベテランキャンパーの父さんを
目指して頑張ります!
出来の悪いブログにここまで付き合っていただきありがとうございました。
次回のキャンプは10月です!
妻が寒くて嫌がらない限りは行こうと思います。
ここでテント内の紹介をまた少々。

こちらはインナーテント側からの写真です
このようにこちらも大きく開くことができ、
インナーテントのジッパーを開けばメッシュになりますので
風通しは中々のもので、子供もスヤスヤとお昼寝です。
ちなみにこのキャンプ場は砂利サイトなので
地面がたいへんゴツゴツです。
事前にその情報を確認していましたので、
対策としては、まずテントの一番下に厚手のブルーシートを、防水タイプのものです
次にロゴスのぴったりグランドシート、インナーテントより少し大きめでちょうど良かったです。
その上にインナーテントを吊り下げ、
テント内に持参した大きめダンボールを二枚敷き、アルミスポンジ?ロールマットを3枚並べる、
ブックオフで800円で購入したの多分登山用のキルト生地の中古マット(1m×2m位)
そのまた上にこれもブックオフで中古で購入した封筒型のシュラフ(800円+1200円の二枚)を広げて敷く、
これでゴツゴツ感はほぼ無いと言える状態になりました。
我ながらよく工夫し、安上がりにしたと思います。
エアーマットなどもありますが大きさの問題やふくらます手間、金額も考慮して却下となりました。
ダンボールは車のトランクに敷けば汚れ防止になりますし、0円です
シュラフはブックオフで1時間ほど妻に急かされながら厳選した安くてそこそこ綺麗なものです。
広さ的にも子供が1人で小さければ十分すぎる広さでした。
ちなみに写真ではシュラフはまだ広げていませんが・・
さて、キャンプの話に戻りますが
私の予定では昼食~子供の昼寝~川で水遊び~近隣の温泉施設~夕食~花火~マッタリと過ごし就寝
でしたが、設営を始めたのが12時少し前、昼食を終えたのが14時で、それから子供が昼寝と
少し遅めの昼寝になり、なれない場所で疲れたのか中々起きません、
結局起きたのが17時、なので川遊びは省き・・・ません!急いで水遊び用オムツを履かせ川へ!

川の水は凄く冷たく、頭まで浸かるとスーーっとしました。
この川の水はとても綺麗です、帰りに見た道志川よりも綺麗な気がしました。
あまりに冷たい上、温泉へ行く時間もあるので30分で引き上げ、
急いで準備し出発、サイトは不在になるのでランタンを点灯しておきました。
ここでまた失敗です、道志の湯へ行く予定でしたが以外に遠い・・
ナビで30分以上かかる距離です・・
若干飛ばしつつ走っていると、「紅椿の湯」という看板が目に入ります
ここでいいか!と入浴料も確認せずに入店、
高かったです

大人1000円、1歳以上の子供500円(たしか)
想定外の出費となりましたが、空いていたし中々良い湯でした。
来た道を急ぎ気味で帰りますが辺りはもう真っ暗です・・
キャンプ場についたのが19時くらい・・
ほかのキャンパーは夕飯を終えて花火をしています。
急いで食事の準備を、
今夜のメニューはバーベキューです!
キャンプと言ったらバーベキューというのが私の抱いたイメージです。
でも、いろんな方のブログを見るとそうでもないみたいですね・・・
っとその前に大事な調理が・・
今回、米を鍋で炊きます、温泉の前にといで水に漬けておいた米をコンロに
焚きつけます。
正直これから米を炊くのかと途方にくれましたがここで妥協はできない、
私にとって焼肉+米のセットは必須です。
確か30分程で食べられる状態になったと思いますが、
少し失敗、なんだか少し硬く炊きあがりました・・
もしかしたら水につける時間が30分で良いところ、
1時間半位漬けたのがまずかったのでしょうか・・・
蒸し直す時間までは妥協しバーベキューに速やかに取り掛かります。
炭にトーチで火を入れ、肉を焼きますが、やはり七輪が小さい・・・

大きめの肉を乗せると二枚でいっぱいです

ここで事前に七輪の大きさに不安を感じて準備しておいたジンギスカン用の鍋を
カセットコンロにセット、問題なくたくさん焼けます!無駄な油が溜まってしまいますが・・・
写真がないのが残念です・・
子供は普段は食べさせないベビーフード+焼き野菜+焼肉少々
もりもり食べておりましたが、
やはり子供が小さいうちはバーベキューは問題がある気がします・・
私は焼く係、妻は食べさせる係、普段と違い膝に座らせつつ食べさせながら自分も食べる
となるとかなり忙しいです・・
子供は色々なものに手を伸ばすし・・・
ゆっくり味わうなんて全く出来なかった気がします・・
大体焼けた瞬間に口に放り込んでました

バタバタしながら21時半頃終了、
もう普段子供を寝かしつける時間も過ぎてしまっています

機嫌が良いのが救いです。
予定した花火は中止、、しようかと思いましたが、
子供には初めての花火なので急いで準備し10分で終了。
結構喜んでいました

そして妻と子供は就寝、やっとのんびりした時間がきました。
パラフィンオイルで点灯したオイルランタンを眺めながら残り少ないビールを開けます
オイルランタンを眺めるといつまでも飽きないし癒される、なんてコメントをたくさん見ましたが、
10分で飽きました・・・
ここでランタンの紹介を、
・メインランタン ジェントス エクスプローラー・プロ EX-777XP 2298円

評判が良く値段も手頃なので即決定、ほかの方はサブランタンとして使用しているみたいですが
我が家ではメインランタンとして十分な性能でした。
テントのキャノピーに吊るして虫寄せ効果も狙います。
・サブランタン ジェントス エクスプローラー1977IS 1560円

リビング内からインナーテント内までこれ一台で十分でした。
程よい明るさです。
・キャプテンスタッグ ランタン「小」(ブロンズ)+虫よけパラフィンオイル500ml 1580円

パラフィンオイルで虫除け効果もあるみたいだし、オイルランタンが一台欲しかったので購入
キャンプっぽさの雰囲気づくりに!
明るさは、一人酒にはちょうど良いです。
燃費も良くて経済的!満タンにしなかったのに
小さい火で朝までついていました。
他に、LED充電ライトも元々持っていたのでトイレ用にでもと持参しましたが、
サイトがトイレの近くのため使用しませんでした。
ガスランタンやガソリンランタンなどカッコ良いなと色々見ましたが、
予算の都合、点灯の手間等考え、ここは妥協して手間とお金を省くことにしました。
結果、他の事で十分てんてこ舞いでしたので、
ランタンぐらいは楽をしておいて良かったと思いました。
さて、キャンプの続きに戻ります
ビールを飲み干し、することもないし疲れきっていたので23時頃には
就寝したと思います。
しかし、寝れない・・・
以外に距離が離れている川の音が気になる・・
我が家のサイトをトイレまでの通り道にするキャンパーが多数いる為
足音や話し声が結構うるさい、それが真夜中でも結構いる

まぁ、通り道にするのは良いとしても、話し声は・・
ちょっとイラっとしてしまいました・・・
そしてこの日は以外に熱帯夜で暑い

何もかけないで朝まで寝ました。朝5時に目が覚めたときは少しひんやりとしていました。
そんなわけで寝不足ですが6時位には起床、
しばらくぼ~っとしてから朝食の準備です。
朝食のメニューは、
トースト・目玉焼き・ウインナー・コーンスープ(粉タイプ) です
トーストはコンロで炙ってカリカリに、ウインナーと卵は前日パスタを茹でた鍋で焼きます。
テフロン鍋だからいらないと持ってこなかった油は、必要でした・・・
また、フライ返しは忘れました

焼き終わった鍋ですかさず湯を沸かし、コーンスープを入れます。
初めてコンロでパンを焼きましたが、普通に美味しかったです、ただしすぐ焦げます。
写真がなくてすみません

私は朝は和食派ですが本日は妻に合わせてトーストにしました。
子供にはパン・スープ・牛乳・ヨーグルト・目玉焼き少々です。
パンなら汚さず一人で食べてくれますので少し楽です。
さて、朝食を終え少しキャンプ場の散策に行きました。
こちらも残念ながら写真がありません・・・
散策からもどると撤収にかかります、早めに撤収を済ませて
川遊びをするためです。
この日は前日よりも日差しが強く、34度位まであったかと思います。
私のTシャツは色が変わるほど汗でビッショリでした。
心配していたテントの結露ですが、なぜか全く付かなかった為、
干す作業は省くことができました。
しかし、設営の際に打ったペグが全然抜けません・・・
工具は色々準備していたのですが、ペグが曲がるほど力をかけても
抜くのに苦労しました

結果、抜く作業でまた何本かのペグが使用不可能に・・・
そして全ての荷物を車へ積み終わった頃、気付きました・・・
車のキーが無い

荷物を積む際に何故かキーをテントの中に置いていたことを
思い出し、綺麗に畳みいれたテントを再度出すハメに

テントをたたむ際は忘れ物がないかよくチェックしなければいけないと反省

そしてやっと川へ・・・
私の火照りきった体は神之川の清流に冷やされスッキリ
退場の際は場内でゴミを捨てられるのも便利でした。
帰り道は道の駅どうしへ寄り道、
http://www.michieki-r413.com/
昼食は道の駅のレストラン手作りキッチンへ、中々美味しかったです。
食後はおとなりの豆腐専門店で豆乳ソフトクリーム、
このソフトクリームは大変美味しかったです。
また、帰り道に青野原キャンプ場を見学させてもらいましたが、
今の私が挑戦するには少し早いキャンプ場だと感じました。
私のキャンプは、拘るところは拘って
楽するところは楽をして、余り頑張りすぎないようにと
考えたものでしたが、子供が小さい内は
もう少し楽をしたほうが良いのかな、と思う結果でした。
これからもっと経験を積んでベテランキャンパーの父さんを
目指して頑張ります!
出来の悪いブログにここまで付き合っていただきありがとうございました。
次回のキャンプは10月です!
妻が寒くて嫌がらない限りは行こうと思います。
2013年09月15日
初キャンプ!神之川キャンプマス釣り場
さて、今回もさかのぼっての投稿です。
道具も大体揃えたら、キャンプに行きたくてたまらないので、
9月31日から1泊2日で行ってきました、神之川キャンプマス釣り場です。
http://www.tanzawa.or.jp/~kanogawa/
住まいのある神奈川県川崎市からのアクセスもまずまずで、人気の道志エリアです。
家を出発が8時頃、途中で道志道入口らへんのマルエツで買い出しを済ませ、11時半頃到着、
受付をすると今日は9割位入っていて結構混んでるという言葉にちょっとがっかり、
出来ればすいている日にデビューしたかったのですが・・
お支払いは大人2人子供1人で3700円位でした、多分安い方ですよね。
我が家のサイトは83番、奥の方の端っこでした。
車をとめてすぐに設営、

試し張りをしていたのでスムーズに設営の予定でしたが、やはり立ち上げに少々苦労してしまいました。
立ち上げた時点で汗だくですが、お隣さんの視線が気になるのでひたすら無表情で進めます。
このキャンプ場は色々なクチコミでもあるとおり砂利サイトでたいへん硬いとのことでしたので一応
追加で鉄のペグを持参、テントの付属は鉄ですが丸棒をただ曲げたでけで20cm位の物でした。
ハンマーは付属が頼りなかったので手持ちのハンマーを持参しました。
打ち込みのパワーは問題ありませんでしたがほとんどのペグが曲がり、いくつかは再使用不可能になりました・・
ここの地面は硬いというか地中に石がゴロゴロしているので打ち込むとすぐに石に当たります、
構わず叩くとペグが曲がるか、石に当たる振動で穴が広がりペグが効かない、
何度打ち直したかわかりません、周りのキャンパーは大体スノーピークのソリッドステークでした・・
硬くてなおかつ細め、長めのペグが良いのだと思います。

なんとかひと段落、天気予報が微妙でしたので念入りにペグダウンしました。
我が家のキャンプは当分椅子を使わないお座敷スタイルです、厚手のブルーシートをテント全体に敷いてからレジャーマットを重ね、
キャプテンスタッグの座椅子に座ります、1脚1180円でしたが座椅子としては少々座りにくいです。
テーブルは実家にあったキャンパーズコレクションのテーブルを足をつながずにローテーブルにしました。
砂利サイトでゴツゴツするので本当はローチェアなどが良いのですが、
我が子はまだ1歳2ヶ月なので椅子に座ってじっとしていられません、
シートを敷いて動けたほうが良いだろうと、椅子も購入しないのでさらに節約出来ました。
そして昼食です

スパゲティーです。
無印良品のレトルトを混ぜただけですが、今回はこれが精一杯でした。
ちなみに写真に写ってませんがキャンプデビューにバーナーは購入しませんでした。
カセットコンロでも充分との話を聞いたので家の物を持参し、風よけに100円のアルミの囲いだけです。
クッカーもとりあえず今回は買わず、家の鍋を持参、ザルも包丁も家の物を持参です。
キャンプ用のものは見た目は格好良いしコンパクトになりますがオートキャンプなので車に積めれば良いとします。
我が家のキャンプはお金を掛けないことがテーマなので極力買うものは厳選します。
食器は一通り揃ったセットが1000円位と安かったので購入しました、紙皿より使いやすく長い目で見れば経済的でしょう。
結果、調理は普通に出来ました、普段使い慣れたものなので当然ですが、
味もまあまあです、
ソースはあらかじめ作って真空パックして凍らせて持っていけばさらに保冷+節約になり、美味しいものになるでしょう。
食後に火を起こしたくなり七輪を使ってみました、ナチュラムで購入したバンドックの俺用七輪です。

これは大失敗しました。

サイズをよく確認しなかったのですが、小さいです。
確かに俺用だと思いました。
一度に焼ける量が少ないのでずっと焼いていなくてはなりませんので忙しいです。
四角くて収納しやすそうだと思ったのですがきちんとサイズ確認をしなければいけないですね
続きます
道具も大体揃えたら、キャンプに行きたくてたまらないので、
9月31日から1泊2日で行ってきました、神之川キャンプマス釣り場です。
http://www.tanzawa.or.jp/~kanogawa/
住まいのある神奈川県川崎市からのアクセスもまずまずで、人気の道志エリアです。
家を出発が8時頃、途中で道志道入口らへんのマルエツで買い出しを済ませ、11時半頃到着、
受付をすると今日は9割位入っていて結構混んでるという言葉にちょっとがっかり、
出来ればすいている日にデビューしたかったのですが・・
お支払いは大人2人子供1人で3700円位でした、多分安い方ですよね。
我が家のサイトは83番、奥の方の端っこでした。
車をとめてすぐに設営、

試し張りをしていたのでスムーズに設営の予定でしたが、やはり立ち上げに少々苦労してしまいました。
立ち上げた時点で汗だくですが、お隣さんの視線が気になるのでひたすら無表情で進めます。
このキャンプ場は色々なクチコミでもあるとおり砂利サイトでたいへん硬いとのことでしたので一応
追加で鉄のペグを持参、テントの付属は鉄ですが丸棒をただ曲げたでけで20cm位の物でした。
ハンマーは付属が頼りなかったので手持ちのハンマーを持参しました。
打ち込みのパワーは問題ありませんでしたがほとんどのペグが曲がり、いくつかは再使用不可能になりました・・
ここの地面は硬いというか地中に石がゴロゴロしているので打ち込むとすぐに石に当たります、
構わず叩くとペグが曲がるか、石に当たる振動で穴が広がりペグが効かない、
何度打ち直したかわかりません、周りのキャンパーは大体スノーピークのソリッドステークでした・・
硬くてなおかつ細め、長めのペグが良いのだと思います。

なんとかひと段落、天気予報が微妙でしたので念入りにペグダウンしました。
我が家のキャンプは当分椅子を使わないお座敷スタイルです、厚手のブルーシートをテント全体に敷いてからレジャーマットを重ね、
キャプテンスタッグの座椅子に座ります、1脚1180円でしたが座椅子としては少々座りにくいです。
テーブルは実家にあったキャンパーズコレクションのテーブルを足をつながずにローテーブルにしました。
砂利サイトでゴツゴツするので本当はローチェアなどが良いのですが、
我が子はまだ1歳2ヶ月なので椅子に座ってじっとしていられません、
シートを敷いて動けたほうが良いだろうと、椅子も購入しないのでさらに節約出来ました。
そして昼食です

スパゲティーです。
無印良品のレトルトを混ぜただけですが、今回はこれが精一杯でした。
ちなみに写真に写ってませんがキャンプデビューにバーナーは購入しませんでした。
カセットコンロでも充分との話を聞いたので家の物を持参し、風よけに100円のアルミの囲いだけです。
クッカーもとりあえず今回は買わず、家の鍋を持参、ザルも包丁も家の物を持参です。
キャンプ用のものは見た目は格好良いしコンパクトになりますがオートキャンプなので車に積めれば良いとします。
我が家のキャンプはお金を掛けないことがテーマなので極力買うものは厳選します。
食器は一通り揃ったセットが1000円位と安かったので購入しました、紙皿より使いやすく長い目で見れば経済的でしょう。
結果、調理は普通に出来ました、普段使い慣れたものなので当然ですが、
味もまあまあです、
ソースはあらかじめ作って真空パックして凍らせて持っていけばさらに保冷+節約になり、美味しいものになるでしょう。
食後に火を起こしたくなり七輪を使ってみました、ナチュラムで購入したバンドックの俺用七輪です。

これは大失敗しました。

サイズをよく確認しなかったのですが、小さいです。
確かに俺用だと思いました。
一度に焼ける量が少ないのでずっと焼いていなくてはなりませんので忙しいです。
四角くて収納しやすそうだと思ったのですがきちんとサイズ確認をしなければいけないですね
続きます
2013年09月15日
キャンプ道具購入
ブログを書こうと決めてからかなり日がたち、キャンプシーズンも終わりが近づいてきましたが、
やっと時間ができたのでさかのぼって書いていきたいと思います。
まず、盆休みの長野旅行のついでにテントの試し張りをしてきました。

ロゴスの neos リンクドゥーブル 3254FR-L-NA です。
2ルームで大変安いのが決め手です、ロゴスの2ルームはいくつかタイプがありますが、
寝室を小さめにリビングスペースを広くした作りや、両側のキャノピー等、
売り文句がそのまま自分の希望にぴったりはまりました。
コールマンのタフワイドドーム300EXも作りが良さそうで欲しかったのですが、タープを別に購入しなければいけないので
予算的に却下となりました。
極力お金を掛けないことが我が家のキャンプのテーマです。
試し張りの感想は、
口コミでも目にしましたが二人は最低居ないと絶対無理です。
二人でもポールを立ち上げる時に何度か折れそうなくらいしなったってしまい焦りました。
ただ、たってしまえばさすが2ルーム、デカくてなんだか気分が良いし、安い割に気の利いた作りです。
インナーテントは吊り下げ式で簡単に脱着できますので、日中は外して大きなスクリーンタープとして使えます。

ダメな部分としては、
2ルームであるがゆえにレイアウトの自由度は無いので、キャンプ場によっては設営で悩みそうです。
2ルームで大きいので干すのが大変、ドーム型テント1.5個分はあると思います。
グラスファイバーポールはジョイント部分が太くなっているためテントに通す際引っかかり、強引にやると切れそうです。
また、試してないのでわかりませんが、もしかしたらドーム型テント+ヘキサタープの方が設営は楽かもしれません
観光地の湖畔での試し張りは結構人に見られたので恥ずかしかったですが、初心者なので試し張りしといて良かったと思いました。
やっと時間ができたのでさかのぼって書いていきたいと思います。
まず、盆休みの長野旅行のついでにテントの試し張りをしてきました。

ロゴスの neos リンクドゥーブル 3254FR-L-NA です。
2ルームで大変安いのが決め手です、ロゴスの2ルームはいくつかタイプがありますが、
寝室を小さめにリビングスペースを広くした作りや、両側のキャノピー等、
売り文句がそのまま自分の希望にぴったりはまりました。
コールマンのタフワイドドーム300EXも作りが良さそうで欲しかったのですが、タープを別に購入しなければいけないので
予算的に却下となりました。
極力お金を掛けないことが我が家のキャンプのテーマです。
試し張りの感想は、
口コミでも目にしましたが二人は最低居ないと絶対無理です。
二人でもポールを立ち上げる時に何度か折れそうなくらいしなったってしまい焦りました。
ただ、たってしまえばさすが2ルーム、デカくてなんだか気分が良いし、安い割に気の利いた作りです。
インナーテントは吊り下げ式で簡単に脱着できますので、日中は外して大きなスクリーンタープとして使えます。

ダメな部分としては、
2ルームであるがゆえにレイアウトの自由度は無いので、キャンプ場によっては設営で悩みそうです。
2ルームで大きいので干すのが大変、ドーム型テント1.5個分はあると思います。
グラスファイバーポールはジョイント部分が太くなっているためテントに通す際引っかかり、強引にやると切れそうです。
また、試してないのでわかりませんが、もしかしたらドーム型テント+ヘキサタープの方が設営は楽かもしれません
観光地の湖畔での試し張りは結構人に見られたので恥ずかしかったですが、初心者なので試し張りしといて良かったと思いました。